Scratchを使ったアニメーション、micro:bitとMakeCodeを使った魔法の箱づくりなど、創造力や表現力を働かせ、豊かな未来を考える楽しい作品づくりに取り組みます。
初心者から経験者を対象に、基礎から発展まで、それぞれの能力に応じた個別指導で、次代が求める問題発見・解決能力を育てます。
初心者から経験者まで、それぞれのレベルに応じた課題で学習を進めます。アニメーションやゲームの他、micro:bitを用いた魔法の箱づくりに取り組みます。Scratch言語のほか、経験者には発展課題としてMakeCodeやPython等を用いた情報システムづくりにも挑戦します。
教室での学習とGoogle Classroomを使用したオンラインによる学習を組み合わせたハイブリッド型教室です。最初に、オンライン学習環境のための説明会を行いますので、初めての方でも心配はいりません。
・対象:
原則小学校4年生〜6年。中学生も興味があれば若干名可
・受講料:
10,000円(年間)
※本講座では教材としてmicro:bitを使用します。お持ちでない方、または上級者でRaspberryPiを使用する場合は、別途教材費が必要です。
micro:bit:3,000円(税込)、RaspberryPi 4 model B/2GB : 10,000円(税込)
・教室の進め方:
一斉指導のほか、受講者のスキルレベルに合わせ、教室での学習とオンラインでのe-ラーニングを組み合わせた個別指導を行います。
教室での学習は、滑川教室と富山教室の2会場にて開催します。
富山教室)富山大学教育学部附属教育研究実践総合センター 14:00~16:00
滑川教室)滑川市民交流プラザ3F研修室 10:00~12:00
月 | 開催日 |
4月 | 20日(土) |
5月 | 25日(土) ※18日から変更になりました |
6月 | 15日(土) |
7月 | 20日(土) |
8月 | 6日(火)、17日(土) |
9月 | 21日(土) |
10月 | 19日(土) |
11月 | 6日(土)、16日(土)※小学生プログラミング大会 |
・講師:
山西潤一 富山大学名誉教授(ドクター山ちゃん)
佐藤宏隆 富山大学研究協力員
岩井幸喜 北陸職業能力開発大学校
講座では、11月16日に開催される富山県小学生プログラミング大会への参加を目指し、最終作品作りに取り組みます。昨年は、最優秀のゴールド賞、富山県チャンピオン、シルバー賞、ブロンズ賞の上位を本教室で独占、そのほか多数の入賞者を出しました。皆さんもチャレンジしてみませんか。
主催: 富山県教育工学研究会、滑川ICTクラブ
後援:とやま地域ICTクラブ推進協議会
富山大学教育学部附属教育研究実践総合センター