11日 10月 2017
この度、研究会では、総務省の「障害のある児童生徒を対象としたプログラミング教育実施モデル実証事業」に応募し、「多様な障害に対応したプログラミング教育」というテーマで採択されました。富山市立芝園小学校の特別支援学級の協力を得て実施するもので、様々な教材を用いたプログラミングという活動をとおして、個に対応した児童の能力開発を試みるものです。2020年からの新学習指導要領に対応したプログラミング教育にも役立つものです。ここでは、教材開発や教育方法のみならず、担当の先生を補佐するメンターの育成も目指しています。学校支援にかかる地域人材の活躍の場の一つとしても期待されています。 事業の内容やメンター研修のためのe-Learningなどについて、順次掲載していきます。興味関心のある方々はぜひご参加下さい。
22日 7月 2017
小中学生を対象に、e手仕事図鑑を活用して、仕事に情熱をかける人々の働く姿をレポートする「君もレポータになろう」体験活動が8月18日(金)に開催されます。 今回は富山市内で活躍されている和包丁や家具職人を訪ねます。 子供たちに、仕事や働き方を考えてもらうと同時に情報活用能力の育成にもつながる市民塾が開発した講座です。...
12日 7月 2017
8月5日に授業づくりセミナー「考えよう 次期学習指導要領に対応した明日の授業作り」を開催します。 次期学習指導要領に対応した授業づくりをどう行うか、今回は外国語活動と道徳教育に焦点を当てて考えます。 どなたでも参加できますし、アットフォームな会ですので、興味関心のある方の多くのご参加を期待しています。...
03日 7月 2017
本年度も子どもゆめ基金の助成を受け、「作って学ぼう!たのしいプログラミング教室」を次の日程にて開催いたします。 参加を希望される方は「参加申込」ボタンからお申し込みください。 去年の開催についてはこちらからご覧ください。
21日 4月 2017
第43回全日本教育工学研究協議会全国大会が下記のとおり、和歌山で開催されます。大会テーマは「学習指導要領改定に向けたアクティブ・ラーニングの視点からのICT活用」です。皆さんの日頃の研究成果を発表するいい機会ですので、ぜひ多くの方々の参加を期待しています。
21日 4月 2017
子ども夢基金への助成申請が採択され、今年度も「つくって学ぼう、おもしろコンピュータ教室」を実施します。論理的思考力を育成するためのプログラミング教育を意識した内容で、「情報制御」「感性表現」「ゲーム創作」の3つの課題をもとに、子どもの興味関心を引き出し、思考・判断・表現につながる創造的活動です。子ども対象ですが、興味関心のある先生方の参観は自由ですので、どうぞご参加下さい。詳しい内容はおって案内させていただきますが、日程は下記日程で実施する計画です。
20日 4月 2017
会員の移動などに伴い、会員情報の更新が滞って、メールでの案内等でご迷惑をおかけしています。そこで、新年度にあたり、再度、会員の継続と連絡等の情報の整備を図りたく思います。会員の皆様には、メール又は封書で案内させていただきますので、期日までに返信していただければ幸いです。...
15日 4月 2017
ソーシャルスキルトレーニング(SST)への希求が高まる中、文部科学省の平成25年度「学びのイノベーション事業[特別支援学校における情報通信技術の活用実証研究]」において、富山大学の山西教授、水内准教授が中心になって開発された支援ソフトを本サイトにて公開しました。...